さて
実際、国民の祝日としても指定されているのは1月1日のみなのです。ご存知でしたか。
まず一般的には期間についてですが、
官公庁が12月29日から1月3日までを休日としていることに準じる企業が多いようですね。
れにも関わらず、多くの企業がまとまった期間を休みにするのは、
なんと!習慣(=得意先も他の企業も皆休みだから)という理由が大きいのです。
なぜ、まとまった期間を休むという習慣が定着したのでしょうか?
調べてみました。
江戸時代における“奉公人たちが里帰りして新年を迎える習慣”に由来するものだそうです。
【そもそも江戸時代以前は休日という概念自体が存在せず、盆や正月、
祭礼の日などに仕事が休みと言い訳です。
祭礼はいつ発生するかわからず、
固定の休みは盆と正月しかなかったということになります。
ところで
今の20代の美容師さんを見ていると、30代くらいまでしか、人生を描いていない感じがします。
美容師になって、そろそろ年だから結婚して、旦那様と幸せに・・・
実にもったいない!
今の時代決して生き急ぐのは、賢い選択とは言えません
若いうちに身につけるべきことを身につけ、
40代以降にのりしろのある豊かな人生を目標にしてくださいね。
40代以降は旦那さん次第の人生?!有りきな思考がまだ続いているようです。